マガジンのカバー画像

クラシック音楽は、元ネタだ。

3
「クラシック音楽は、元ネタだ。」は、クラシック音楽をルーツに持ちながら現代のポップスシーンで活躍する音楽家・江﨑文武さんが案内人となり、ポップミュージックのアーティストをゲストに…
運営しているクリエイター

記事一覧

#3 バルトークの音楽理論が、ヒットソングの礎に。

※記事中に出てきた曲や冨田さんの手掛けられた楽曲を、ひとつのプレイリストにしました。ぜひ記事を読みながら聴いたり、曲の共通点を探してみたりして、お楽しみください。 “ポップス耳”でも単純にかっこいい。江﨑文武:冨田さんとは、アーティストのkiki vivi lilyやNazのプロデュース、数年前の<T.O.C Band>(*1)でご一緒させていただいていますが、このプライベートスタジオには今日初めてお伺いしました。いやあ、機材や本の数がすごいですね。圧倒されてます(笑)。

#2 グリーグの「ヒット曲」を、ポップスのフレーズに。

バルカン音楽やシャンソンなどヨーロッパを中心とした世界の音楽をルーツとしながら、独自の世界観をつくる姉妹ユニット、<チャラン・ポ・ランタン>。実は、彼女たちの楽曲には、ヨーロッパ民謡やクラシック音楽がたくさん隠されています。 たとえば、2015年にリリースされた「メビウスの行き止まり」という楽曲。こちらは、2021年10月のN響定期公演池袋Cプログラムでも演奏される、グリーグ作曲の《ペール・ギュント》が元ネタになっているとのこと。この曲を引用した背景や、どのようにアレンジして

#1 バッハはビートルズへ、ベートーヴェンはYMOへ。

街中で流れるポップミュージックの中にも、実はクラシック音楽のエッセンスが図らずとも入りこんでいます。曲の中にその一部がそのまま引用されているものだけでなく、音の重ね方やメロディーの作り方に関して影響を受けた音楽の元を辿ればクラシック音楽に行き着くことも。その関わり方のカタチは様々です。「クラシックは、元ネタだ。」は、クラシック音楽をルーツに持ちながら現代のポップスシーンで活躍する音楽家・江﨑文武さんが案内人となり、ポップミュージックのアーティストをゲストに迎え、具体的な作曲家