みんなのN響アワー|NHK交響楽団

もっと自由に、クラシック音楽を。「みんなのN響アワー」は、クラシック音楽をもっと自由に、気軽に楽しむためのNHK交響楽団の新しい発信地です。N響のメンバーだけでなく、さまざまな音楽家も招きながら、クラシック音楽のあたらしい入口を作っていきます。

みんなのN響アワー|NHK交響楽団

もっと自由に、クラシック音楽を。「みんなのN響アワー」は、クラシック音楽をもっと自由に、気軽に楽しむためのNHK交響楽団の新しい発信地です。N響のメンバーだけでなく、さまざまな音楽家も招きながら、クラシック音楽のあたらしい入口を作っていきます。

マガジン

  • みんなでつくる、N響の“ORCHESTRA”。

    そもそもN響の歴史とは? コンサートにはどうやって参加するの? といった基本的なことから、知られざるN響の秘密まで、「O・R・C・H・E・S・T・R・A」を頭文字にもつキーワード毎に紹介していきます。

  • 〇〇回目の、N響。

    生のクラシックコンサートの醍醐味は、何回訪れても、常に新しい感動や発見が得られること。例えば、はじめて訪れた時にはただひたすら音に身を委ね、2度目のコンサートでは奏者の表情に注目し……、回を重ねれば、お馴染みの楽員を目で追うようになることもあるかもしれません。この連載企画「〇回目のN響」では、はじめての方にもそうでない方にもN響のコンサートを鑑賞してもらい、会場でどんな体験ができたのか、その日の演奏からどんなことに思いを巡らせたのか、話を聞いてみます。

  • N響 × N響

    担当する楽器が違ったり、年齢が離れていたり、はたまたオーケストラの端と端に座っていたり。心理的にも物理的にも近くて遠い距離にいる楽員同士が対談する企画です。

  • ファビオ・ルイージ、「美」を語る。

    2022年9月、NHK交響楽団は首席指揮者にファビオ・ルイージを迎えます。各国の一流オーケストラに客演するだけでなく、数々のオペラハウスでも実績を重ねるなど、交響曲とオペラの両輪で活躍し、その豊かな経験に裏打ちされた瑞々しい演奏は、世界中のクラシックファンを魅了しています。そして、音楽はもちろんのこと、文化や芸術、ファッションなどさまざまなカルチャーにも深い知見を持っているところもファビオのユニークさのひとつ。どんなものから影響を受け、その豊かな美的感覚を育み、そしてどんな思いで音楽を奏で続けているのか。首席指揮者就任に先駆けて、全4回にわたってファビオが語る「美」の秘密に迫ります。

  • 名曲の「ココ」を聴こう。

    長くて難解なイメージを持たれがちなのが、クラシックの楽曲。現在のトレンド音楽のなかにもそのエッセンスは散りばめられていますが、いまいちどんなふうに楽しんだらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? この連載「名曲の『ココ』を聴こう」では、クラシック音楽にも影響を受けながら、ポップミュージックシーンで活躍しているミュージシャンたちがクラシック曲の聴きどころをピックアップし、その面白さを解説します。

みんなでつくる、N響の“ORCHESTRA”。

そもそもN響の歴史とは? コンサートにはどうやって参加するの? といった基本的なことから、知られざるN響の秘密まで、「O・R・C・H・E・S・T・R・A」を頭文字にもつキーワード毎に紹介していきます。

くわしく見る

#1 O=Orchestra 人々が集まりハーモニーを奏でれば、それはオーケストラだ。

<教えてくれた人>  オーケストラの起源は、原始時代まで遡る? 一般的に「オーケストラ」とは、「楽器を演奏する人たちが集まったグループ」のことを指します。ですから3人も集まれば、それは「オーケストラ」と呼んで良いのではないかと僕は思っています。少ない人数のオーケストラは「室内管弦楽団(チェンバーオーケストラ)」などと言われることも多いですが、普通のオーケストラだって室内でも演奏しますからね。 「バンド」と「オーケストラ」の違いも曖昧です。いわゆる「クラシックミュージック」

#2 R=Rule コンサートを自由に楽しむためのルール。

ドレスでも、和服でも、もちろん普段着でも。 クラシックのコンサートと聞くと、フォーマルな場所というイメージを持つ方もいるかもしれません。でも、通常のコンサートの場合「ドレスコード」などは特にありません。スニーカーやTシャツ、ジーンズなどのカジュアルなスタイルでも大丈夫です。着慣れた服装の方が、リラックスして音楽に集中できますよ。 N響公演のお客様を見ていると、やや綺麗目なカジュアルの方が多い印象です。もちろんラフな格好でいらっしゃる方や、仕事終わりのスーツ姿の方、中には和

#3 C=Conductor 作曲家の「生き様」と自分の「原体験」を演奏で表現する。

<教えてくれた人>  指揮者それぞれの「原体験」が、演奏に色をつける。指揮者とは、大まかにいえば「その日の演奏を受け持つ人」です。指揮台に立ち、指揮棒を振りながらオーケストラに対して始まりの合図と終わりの合図を出す。これがもっとも基本的な役割となります。 クラシック音楽は「再現芸術」と言われるように、「絶対神」である作曲者が遺した楽譜を可能な限り忠実に再現することがもっとも重要なことです。と同時に、楽譜には書かれていないこと、楽譜には書ききれなかったことを「妄想」しながら

#4 H=History 挑戦を選び、進化してきたN響の歴史。

<教えてくれた人> N響のはじまりは、今からおよそ100年前。私がN響に出会ったのは、実は小学校4年生の頃なんです。当時通っていた学校の講堂に「音楽鑑賞教室プログラム」の一環としてオーケストラがやってきたのですが、学区から推察するにそれがN響だった可能性が大きいんですよね。今となっては何を演奏したのか全く記憶にないのですが、そこで初めてオーケストラを生で聴いて「すごい!」と感動したことを覚えています。 その時はすでに「NHK交響楽団」という名前でしたが、もともとN響は「新

〇〇回目の、N響。

生のクラシックコンサートの醍醐味は、何回訪れても、常に新しい感動や発見が得られること。例えば、はじめて訪れた時にはただひたすら音に身を委ね、2度目のコンサートでは奏者の表情に注目し……、回を重ねれば、お馴染みの楽員を目で追うようになることもあるかもしれません。この連載企画「〇回目のN響」では、はじめての方にもそうでない方にもN響のコンサートを鑑賞してもらい、会場でどんな体験ができたのか、その日の演奏からどんなことに思いを巡らせたのか、話を聞いてみます。

くわしく見る

「100回目(?)のN響は、人の心を動かす姿勢を教えてくれた」|山本憲資さん(Sumally Founder & CEO)

永い時間をかけて、一流の音楽家たちが紡いできたもの。10年ほど前、30代に差し掛かったあたりから、クラシックのコンサートによく足を運ぶようになりました。それまでも時々は行ってはいたのですが「なんだかすごいな」と感じる程度でした。いつからかあらかじめ曲目を予習してから現地に行くようになり、よりクラシック音楽を愉しめるようになったんです。今では、多い時は週に複数回コンサートに足を運ぶことも。N響だけでも毎年10回前後を10年以上は続けているので、100回くらいは観ているのではない

「8回目のN響は、体感する悦びを改めて教えてくれた。」|片岡真実さん(森美術館館長)

芸術は、五感で体感するもの。今回、N響の池袋Cプログラムに初めて訪れました。通常のコンサートは2時間ほどありますが、いつも「1日が24時間では足りない」と思うほど日々せわしないものですから、休憩なしの約1時間のプログラムは、すごく気楽に楽しむことができて、これはいいな、と思いました。 そして何より、コロナ禍において、なかなかリアルな芸術体験ができない日々が続いたので、生のコンサートの素晴らしさに感動しましたね。コンサートホールという特別な空間のなかで、奏者と楽器から放たれた

「5回目のN響は、仕事の美学を感じられた」|辻愛沙子さん(クリエイティブ・ディレクター)

人の熱量を体感する。私の母はクラシックが好きなので、幼い頃から両親に連れられてコンサートに行っていました。ひとり暮らしの今も、ちょっと特別な家族のイベントとしてコンサートに行くことがあります。つい先日も、父と平日に待ち合わせてクラシックのコンサートに行ってきたばかり。N響はクラシック音楽だけでなく、《交響組曲「ドラゴンクエスト」》シリーズのCDを出していることもあって、格式がありながらも親しみを感じるオーケストラという印象があります。 ピアノやバレエを習っていたこともありま

N響 × N響

担当する楽器が違ったり、年齢が離れていたり、はたまたオーケストラの端と端に座っていたり。心理的にも物理的にも近くて遠い距離にいる楽員同士が対談する企画です。

くわしく見る

#3 管楽器と弦楽器は、同志だ。

チェロもホルンも、つまるところは体力勝負。勝俣泰(以下、勝俣):僕ら、普段はあまり接点はありませんね。だから今日は楽しみにしてきたんです。 藤村俊介(以下、藤村):弦楽器と金管楽器は、練習でも演奏中でも位置が離れていますから。 ──楽器の違いについて伺いたいのですが、普段の手入れの仕方や、演奏するまでのウォーミングアップなどもかなり異なるんでしょうか。 藤村:弦楽器はナーバスですね。湿気があると、段ボールで作った楽器のように鈍い響きになることもあるんです。でも僕の楽器は

#2 オーケストラは小さな「社会」だ。

何年経っても大切なのは、 常に自分の課題を見つけること。 ──お二人は普段からよく話をされていますか? 木全利行(以下、木全):あまりしたことないよね。というか、全然したことないんじゃない? 中実穂(以下、中):あ、でも前に一度帰り道が同じになって……。 木全:ああ、そうか。でも、話したのってきっとそのくらいですよね。 中:はい、私にとって木全さんは「大先輩」ですから(笑)。実際の演奏では(席が)かなり遠いので、演奏されている様子を直に見る機会はほとんどないのですが、

#1 楽器のサイズは違えど、演奏時の思いは同じ。

低音、高音だからこそ、全体の調和を大切に。──お二人は普段、交流がある方ですか? 中村淳二(以下、中村):実は家が近いんですよね。N響メンバーの中で一番近所なんですよ(笑)。 池田幸広(以下、池田):車で5分くらいの距離。電車でも、わりとすぐのところに住んでいるから「飲みに行こうよ」なんて話をしていたんですけど、コロナ禍になってしまったので、いまだ実現していなくて。年の差は10歳くらい? 特にジェネレーションギャップも感じないかな。子育ての話をよくしているしね(笑)。

ファビオ・ルイージ、「美」を語る。

2022年9月、NHK交響楽団は首席指揮者にファビオ・ルイージを迎えます。各国の一流オーケストラに客演するだけでなく、数々のオペラハウスでも実績を重ねるなど、交響曲とオペラの両輪で活躍し、その豊かな経験に裏打ちされた瑞々しい演奏は、世界中のクラシックファンを魅了しています。そして、音楽はもちろんのこと、文化や芸術、ファッションなどさまざまなカルチャーにも深い知見を持っているところもファビオのユニークさのひとつ。どんなものから影響を受け、その豊かな美的感覚を育み、そしてどんな思いで音楽を奏で続けているのか。首席指揮者就任に先駆けて、全4回にわたってファビオが語る「美」の秘密に迫ります。

くわしく見る

#4 美と音楽〜芸術は鏡。

音楽とは、「美」そのものである。「美」とはバランスだ。 ファビオ・ルイージがそう言うと、全てが腑に落ちる説得力を持つ。 初春の青空の下、輝きを放つチューリッヒ湖畔沿いのルイージ邸は、「美」というテーマに最適の佇まいだ。その歴史的な建物の威厳に気後れする気持ちは、暖色のセーターを着たマエストロが温かく迎え入れてくれた瞬間にかき消され、文化的遺産への忠誠心と彼の人間味をブレンドする「ルイージの美のバランス」が完成した。   それは彼の音楽作りと同じだ。解釈という言葉が嫌いだとい

#3 香りと音楽。それはいずれも、 “イメージ”からはじまる。

「香水の部屋」にお邪魔して音楽と並び、ファビオ・ルイージ氏が深い愛情と熱意を注ぐ分野に「香水」がある。氏のお住まい、チューリヒ湖を望む古い館の一角にしつらえられた「香水の部屋」に一歩足を踏み入れると、そこはまるで化学のラボラトリーのような眺め。壁一面の棚に大小様々のフラスコが並び、フックにはお医者さんのような白衣がかかっている。そして窓際のテーブルにはFL PARFUMSの名を冠した自作の香水のディスプレイ。世界を舞台に活躍するマエストロは、その多忙な日常の合間に、そもそもど

#2 パンデミック時代を生きる「美しい時間」と共に。

2021年夏。ファビオ・ルイージ氏をスイス・チューリヒのご自宅にお訪ねし、くつろいだ雰囲気の中で、楽しいお話を伺う機会に恵まれた。チューリヒ湖に面する古い館が氏の住まい。窓からはキラキラと青く光る湖面の先に対岸の丘陵が見渡せる。 「マスク、お外しになっても僕の方は構いませんよ。ちなみに僕も、そして妻も、ワクチン接種は済ませています」 コンサート会場でも街のトラム内でもマスク着用が義務づけられて久しい時期だったが、こうして対面で人と会って話す機会にマスクをどうするか、という

#1 コンサートホールでこそ、音楽はもっとも光り輝く。

友情と信頼を築いた、N響との20年間。―初めてN響と共演された時のことを教えてください。 ファビオ・ルイージ:初めてN響の指揮台に立ったのは、20年前の2001年でしょうか。私はまだ若手の指揮者で、東京のNHK交響楽団との初共演に臨むにあたり、当然ながらとても光栄で、胸が高鳴る思いでした。極めてすばらしい伝統を誇るオーケストラであることも知っていましたから。何より、このオーケストラとブルックナーの《交響曲第7番》で、つまり同オーケストラの卓越したドイツ系レパートリーの内の1

名曲の「ココ」を聴こう。

長くて難解なイメージを持たれがちなのが、クラシックの楽曲。現在のトレンド音楽のなかにもそのエッセンスは散りばめられていますが、いまいちどんなふうに楽しんだらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? この連載「名曲の『ココ』を聴こう」では、クラシック音楽にも影響を受けながら、ポップミュージックシーンで活躍しているミュージシャンたちがクラシック曲の聴きどころをピックアップし、その面白さを解説します。

くわしく見る

#3 孤独だからこそ生まれた圧倒的祝祭感に包まれる。 |小西遼×ベートーヴェン

長くて難解なイメージを持たれがちなのが、クラシックの楽曲。現在のトレンド音楽のなかにもそのエッセンスは散りばめられていますが、いまいちどんなふうに楽しんだらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? この連載「名曲の『ココ』を聴こう」では、クラシック音楽にも影響を受けながら、ポップミュージックシーンで活躍しているミュージシャンたちがクラシック曲の聴きどころをピックアップし、その面白さを解説します。                 □ 第3回は、バンド<CRCK/L

#2 映像的な音楽が、鑑賞者の想像力をくすぐる。|高井息吹×ムソルグスキー

長くて難解なイメージを持たれがちなのが、クラシックの楽曲。この連載「名曲の『ココ』を聴こう」では、クラシック音楽にも影響を受けながら、ポップミュージックシーンで活躍しているミュージシャンたちが長いクラシック曲の“聴きどころ”をピックアップし、その面白さを解説します。                  □ 第2回は、幼少期からクラシックピアノを学んできたシンガーソングライターの高井息吹さんが、ムソルグスキーの《展覧会の絵》について語ります。10枚の絵画に触発されて作られたピアノ

#1 予測できない展開が、聴き手の想像を掻き立てる。|額田大志×ブルックナー

長くて難解なイメージを持たれがちなのが、クラシックの楽曲。現在のトレンド音楽のなかにもそのエッセンスは散りばめられていますが、いまいちどんなふうに楽しんだらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。この連載「名曲の『ココ』を聴こう」では、クラシック音楽にも影響を受けながら、ポップミュージックシーンで活躍する音楽家たちがクラシック曲の聴きどころをピックアップし、その面白さを解説します。                 □ 第一回となる今回は、バンド<東京